|  | 
        
            | 〇弊社の取り組み | 
        
            | ①Webページへの流域治水に関する情報掲載 ②自治体等との災害協定による災害時の迅速な対応
 ③災害時は社屋を地域住民の一時避難場所として活用
 
 
                
                    
                        |  災害時は、本社1階ホールを地域住民の一時避難場所として開放。高齢者・障がい者等の利用に配慮したバリアフリートイレやAED(自動体外式除細動器)も設置。また、大規模停電時も太陽光発電設備が稼働しており携帯電話等の充電に対応。 |  
                        |  |  |  
                        | 1階ホール | バリアフリートイレ |  
                        |  |  |  
                        | AED | 携帯電話の充電 |  | 
        
            |  | 
        
            | 〇弊社の施工実績  | 
        
            | 
 | 
        
            |  | 洪水氾濫の防止 |  |  | 
        
            | 令和4年度 
 石狩川改修工事の内
 美登位築堤河道掘削工事
 
 北海道開発局
 札幌開発建設部
 
 
 |  河道掘削
 | 
        
            | 
 | 
        
            | 令和4年度 
 石狩川改修工事の内
 北村遊水地豊里北工区周囲堤工事
 
 北海道開発局
 札幌開発建設部
 
 
 |  遊水地整備
 | 
        
            | 
 | 
        
            |  
 | 河川への流出抑制 市街地等の浸水の防止
 |  |  | 
        
            | 令和5年度 
 防災・安全交付金事業
 エルムの森公園流域貯留施設整備工事
 
 札 幌 市
 下水道河川局
 
 
 |  雨水貯留浸透施設
 (調整池)
 | 
        
            | 
 | 
        
            |   | 排水区域内の浸水の防止 |  | 
        
            | 令和4年度 
 市債務負担行為
 豊平川処理区Ⅰ-04200(平岸2条6丁目ほか)下水道新設工事
 
 札 幌 市
 下水道河川局
 
 
 |  雨水貯留浸透施設
 (下水道)
 | 
        
            | 
 | 
        
            |  | 土砂・洪水氾濫の防止 |  |  | 
        
            | 平成29年度 
 豊平川砂防事業の内
 南の沢川渓流堰堤外工事
 
 北海道開発局
 札幌開発建設部
 
 |  土砂・洪水氾濫対策
 | 
        
            |  | 
        
            | ◯水害対策授業に協力 (R6.9.18) 札幌市では、流域貯留施設を施工中の学校を対象に、水害に対する意識醸成を目的とした授業を実施していることから、本町小学校を施工している弊社も水害対策授業に協力しました。はじめに札幌市下水道河川局の職員が、川や流域貯留施設の役割、土木の仕事などについて解説。その後、普段入ることができない施工中のグラウンドに移動し、作業所長より工事内容を説明後、重機試乗、ARによる完成した空間の視聴をサポートしました。>R6 本町小学校
 | 
        
            |  |  |  | 
        
            |  | 
        
            |  | 
        
            | 〇流域治水とSDGs | 
        
            |      | 
        
            |  |