連絡先札幌市中央区 |
清田第2幹線耐震化工事その3
|
![]() |
![]() |
|
► R4.03.16 | |
12月末で全ての作業が完了しました。 昨年3月から作業を始め、長い間、近隣住民の皆様には工事に伴う交通規制等でご不便・ご迷惑をおかけしましたが、無事に終えることができた事を、深く感謝いたします。 |
![]() |
![]() |
► R3.11.29 | |
11月末で到達立坑側の作業が全て完了しました。 発進立坑側の管も布設完了し、12月上旬には発進立坑の埋戻し及び路面覆工撤去も完了します。 発進立坑作業完了後、枝線及び消火栓を設置し、舗装の本復旧を行えば年内で全ての作業が終了します。 道路が混みあう時期ではございますが、近隣住民の皆様には工事に伴う交通規制等でご不便・ご迷惑をおかけしますこと、引き続きご理解・ご協力をお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
► R3.10.04 | |
9月末で開削工事が折り返しを迎えました。 10月も引き続き既設管と接合するための開削工事を行います。また、10月は夜間作業が主となりますので近隣住民の皆様や商業施設等へお越しの方々には工事に伴う交通規制等でご不便・ご迷惑をおかけしますが引き続きご理解・ご協力をお願いいたします。 |
![]() |
► R3.08.18 | |
8月上旬に推進工が完了し、掘進機が到達立坑に到達しました。 8月末までに推進管内の設備の撤去を行い、9月からは到達した推進管と既設管を接合するために開削工事を開始します。 工事期間中は近隣住民の皆様、商業施設等へお越しの方々には工事に伴う交通規制等でご不便・ご迷惑をおかけしますが、引き続きご理解・ご協力お願いいたします。 |
![]() |
![]() |
► R3.06.23 | |
6月中旬から発進立坑より推進工を開始しました。 到達立坑側では薬液注入が完了し、立坑掘削を引き続き夜間での施工を行っております。 工事期間中は近隣住民の皆様、商業施設等へお越しの方々には工事に伴う交通規制等でご不便・ご迷惑をおかけしますが、引き続きご理解・ご協力お願いいたします。 |
![]() |
![]() |
► R3.04.19 | |
4月中旬から到達立坑側の夜間施工の準備と発進立坑側の補足薬液注入を実施しています。4月下旬から到達立坑側において夜間での交通規制を予定しています。 工事期間中は近隣住民の皆様、商業施設等へお越しの方々には工事に伴う交通規制等でご不便・ご迷惑をおかけしますが引き続きご理解・ご協力をお願いいたします。 |
![]() |
► R3.3.22 | |
本工事の目的は、『地震災害時においても安定的な水供給を可能とするため、地震に強い水道管を布設する』ことです。 工事期間中は近隣住民の皆様、通行車両の方々には工事に伴う交通規制等でご不便・ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
►リストに戻る |
![]() |
|||||
![]() |
|
► R4.03.14 | |
年が明けてからは雪との戦いとなりましたが、2月21日をもって無事にすべての現場作業を完了することができました。 昨年5月の連休明けより、長期間にわたり当工事に対してご理解をいただき感謝申し上げます。また、今後も北村遊水地事業は継続いたします。周辺地域にお住いの皆様方には何かとご不便をおかけすることと存じますが、引き続きご理解賜りますようお願い申し上げます。 |
► R4.02.03 | |
現場作業は終盤を迎え、農業施設水槽のコンクリート構造物工事や用水管の接合作業を行っています。 雪が毎日のように降り続けている状況ですが、2月18日頃の現場作業完了を目標にしています。 残りの期間も道道からの工事車両の出入がありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 |
► R3.12.27 | |
本格的な降積雪期を迎え、ここ北村では毎日のように雪が降っています・・・。 現場作業は11月25日をもって地盤改良工事をすべて完了し、年明けからは農業施設水槽のコンクリート構造物工事を行ってまいります。 道道沿いで工事車両の出入りがありますが、一般車両優先で作業をいたしますので、引き続きご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 掲載写真左側は、農道部分で載荷盛土ができない箇所の地盤強化と、来年度の載荷盛土の沈下により農業用水に影響が出ないように遮断する2種類の地盤改良工事を行っているものです。 【橙色の機械:パワーブレンダー工法】 【青色の機械:GI コラム工法】 右側の写真は農業施設水道の基礎杭を打ち込んでいます。 |
► R3.12.10 |
|
11月4日をもって盛土工事を完了しました。現場周辺地権者の皆さまには、長期間に渡り土砂運搬作業にご理解いただき、ありがとうございました。 盛土作業の完了に伴い、真空ポンプの運転停止を順次実施し11月7日より農道部分の中層混合改良工事を行います。 また、道道すり付け部分では農業用水パイプラインの施工と、それに伴う分水槽の構造物工事を冬期間で施工し、現場作業は2月初旬まで予定しておりますので、引き続きご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 |
► R3.10.29 | |
朝晩の冷え込みが日ごとにきびしくなり、冬の訪れを感じる季節になりました。 6月下旬より開始した盛土工事は終盤を迎え、新たな工事として農業用水管や農業施設の新設工事や軟弱地盤を固化する地盤改良工事を行ってまいります。 今年度の営農を終えられた農道から順次施工を行ってまいりますので、地権者の皆さまにおかれましては、引き続き遊水地事業にご理解賜りますようお願い申し上げます。 |
► R3.10.04 | |
現場周辺の農地では、稲刈りや白菜、大豆など収穫が盛んとなり秋を実感しています。 現在、農業用水の落水や畑の収穫作業後に実施できる作業として、新たな工区に着手しています。 北村の厳しい冬の到来を前に、少しでも現場作業を進めるため安全第一で、営農に影響がないように現場管理に努めてまいります。 ご不便をかけしますが、引き続きご理解賜りますようお願い申し上げます。 |
► R3.08.27 | |
真夏の暑さも和らぎ、少しずつ秋を感じる季節になり現場の作業は順調に進んでおります! 作業内容は先月に引き続き、大型土のうを設置しながら盛土工事を進めています。 当現場事務所敷地内に設置した休憩所では、北村遊水地整備事業の概要や現場の進捗状況を掲示し、月1回程度のペースで更新しています。 当社の入社2年目の若手社員が、わかりやすく皆さんに伝わるように一生懸命作成していますので休憩の際にご覧ください。 |
(クリック拡大↓) |
||
► R3.07.29 | |
現場では盛土の安定管理を行いながら、軟弱地盤上の盛土工事を進めています。 新しい道路の予定地周辺は、水田や麦畑、葉物野菜などの農耕地と隣接していますので、日々周辺地盤の変状確認や粉塵の抑制対策を強化して現場を管理しています。 周辺地域の皆さまにはご不便をおかけしますが、引き続き工事に対するご理解のほどよろしくお願いいたします。 |
► R3.07.05 | |
6月下旬より、道道岩見沢月形線を移設する基盤の土中の水分を排出する工事(真空圧密ドレーン工法)の運転を行いながら盛土の工事を開始しています。 この工事は周辺への影響を監視しながら10月末まで行う予定です。 土砂の運搬による粉塵や道路の汚れ、騒音には細心の注意を払って工事を進めてまいりますのでご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 また、現場事務所敷地内に休憩所を設置いたしました。暑くなってきましたので、散歩や畑仕事をされている方は休憩の際にご利用ください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
(クリック拡大↑) 真空圧密ドレーン工法の紹介 http://www.kinjogomu.jp/doboku/vacuum.html |
► R3.05.27 | |
5月の連休明けからバーチカルドレーンの集水管や計器の設置を行い、盛土工事の準備を進めております。 6月中旬から盛土工事を開始するためダンプトラックの運行を開始いたします。騒音や振動による周辺環境への影響、道路汚損や粉塵等による農耕地への影響には十分配慮してまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 |
![]() |
► R3.04.21 | |
本工事は、北村遊水地整備事業に伴う道道岩見沢月形線の移設工事です。 工事は農耕地内で作業を行うため、営農者の皆様の活動に支障をきたすことが無いように十分留意して参りますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 |
![]() |
|
(クリック拡大↑) |
►リストに戻る |