連絡先札幌市中央区 |
社会資本整備総合交付金事業
|
![]() |
![]() |
|
► R2.03.25 | |
近隣にお住まいの方々や周辺道路をご利用の皆様、また各関係機関の方々のご理解とご協力をいただきまして、3月23日に無事工事を終わらせることができました。 昨年4月の下旬から長期間に渡る工事となり、作業スペースが限定された中での苦労もありましたが、都市間の連携により交通ネットワークが強化され、北海道や札幌の発展につながれば嬉しく思います。 |
![]() |
![]() |
► R2.03.18 | |
昨年10月下旬に新橋橋りょうの名称が『屯田川涼風橋(とんでんがわりょうふうばし)』に決定しました。 名称の決定にともない、地域の子供達に札幌市の社会資本整備事業や土木構造物に親しみを持ってもらうことを目的として、橋りょうに取り付ける『橋名板』の執筆を屯田北小学校に依頼し、5・6年生(4名)の皆さんに書いていただきました。 皆さんにとって一生の思い出となり、少しでも公共事業に親しみをもってもらえると大変嬉しく思います。 執筆いただいた4名の皆さん、校長先生、教頭先生をはじめとする屯田北小学校の教職員の皆様には、ご協力いただき感謝申し上げます。 |
![]() |
![]() |
► R2.02.27 | |
2月19日より橋面の防水工事とアスファルト舗装工事を行い、橋梁の作業をすべて完了しました。残りの作業は、堤防の復旧を行い3月17日に現場作業が完了する予定です。 工事現場付近ではダンプトラックなどの車両が頻繁に出入りいたしますが、地域の皆様の安全を最優先に作業を進めてまいりますので、引き続き工事へのご理解とご協力をお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
► R2.02.03 | |
1月29日にすべてのコンクリート打込み作業が終了しました。 所定の品質を確保するため一定のコンクリートの養生期間を設け、2月下旬より防水・アスファルト舗装工事を行う予定です。 橋梁新設工事は終盤を迎えておりますので、引き続き工事へのご理解とご協力をお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
► R2.01.15 | |
北海道は記録的な少雪となっていますが、現場では順調に作業が進んでいます。 橋梁の上部工を行うため橋全体を仮囲いで覆い、2月下旬には橋の上のアスファルト舗装工事を行う予定です。 工事現場の周辺環境や安全には細心の注意を払い現場を進めてまいりますので、引き続き工事へのご理解とご協力をお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
► R元.12.04 | |
11月26日より橋桁を架ける作業を行ってまいりましたが、本日43本の橋桁を無事に架け終わりました。 掲載写真は200tクレーンを使用した桁架けと、送電線影響下で上空が制限されている箇所を70tクレーン2台使用して“相吊り”で架けているものです。 今後は橋梁上部の作業を進め、3月下旬の工事しゅん功を目指してまいりますので引き続き工事へのご理解とご協力をお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
► R元.11.07 | |
6日の朝、手稲山で1876年の統計開始以来、最晩の初冠雪を記録しました。 現場では橋台躯体工事を終え、11月4日より小型連節ブロックの設置作業を進めています。 気温もグッと下がり、厳しい作業環境下での作業となりますが、今月25日から橋桁を架けるための準備を進めてまいります。 また、先月28日より、堤上の道路を通行止めにして作業を行っております。ご不便をおかけしますが、ご利用の皆さまの安全確保を優先するためご理解とご協力をお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
► R元.09.25 | |
先月までとは打って変わって朝夕は寒くなり秋の気配を感じます。 現場の作業は順調に進み、現在は橋台躯体工の作業を行っております。 11月の下旬に橋桁を架けるため、引き続き躯体のコンクリート工事と護岸ブロックの作業を順次進めてまいります。 10月22日以降は、皆様の安全を確保するため、堤上の道路を通行止めにして作業を行う予定ですので、ご利用の皆様にはご不便をおかけしますがご理解とご協力をお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
► R元.08.21 | |
気温30度を超える真夏日の中、厳しい日差しが容赦なく照り付ける環境下での現場作業が続きましたが、ようやく北海道らしい気候に戻ってきました。 作業は杭基礎工事が終盤を迎え、橋台躯体工事を並行して進めています。 躯体工事を進めるうえで、鉄筋組立・コンクリート打込みでは重機の作業スペースを確保するため築堤上の道路では一時的な通行止めや通路が狭くなっている箇所があり、ご利用の皆様にはご不便をおかけしますがご理解とご協力をお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
► R元.07.19 | |
鋼管杭工事について標準工法が完了し、7月11日から送電線の近接により上空の作業範囲が制限される場所において特殊工法「スペース21工法」を実施しています。 安全確保のため通行止めにしていた堤防上の道路については、右岸(東側)を一部開放し、歩行者及び自転車での通行を可能にしていますのでご利用ください。 なお、引き続き橋梁工事を進めてまいりますので、立入禁止明示箇所については危険ですので近づかないようお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
► R元.07.10 | |
7月10日(一社)札幌建設業協会主催による北海道札幌工業高等学校2年生の皆さん79名を対象とした現場見学会を開催いたしました。 建設産業の将来を担う高校生に、建設業の魅力を知ってもらえればとの思いで工事現場を見学していただき、道路橋の基礎杭工事などについて説明しました。 今回の見学会により多くの若手が建設産業に入職され、一緒に仕事ができることを期待しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
► R元.06.20 | |
5月連休明けから現場に着手し、護岸ブロックの撤去を行い杭基礎工事施工に向けて準備を進めてまいりました。 杭基礎工事は鋼管杭(中堀り工法)で送電線との近接工事となるため、2工法を使い分けて施工を行います。現在は送電線の影響範囲外で三点杭打機を使用した標準工法を実施しています。 安全確保のため堤防上の道路を通行止めにしておりますので、ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
► R元.05.07 | |
本工事は『札幌圏都市計画道路事業』のうち、道道札幌北広島環状線の一部である屯田・茨戸通において、【屯田川】に架かる橋を新設するものです。 道央都市圏の骨格を構成する道路網として、地域づくりのあり方や将来像を見据え、安全・安心で質の高いモノづくりを目指してまいりますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
►リストに戻る |
![]() |
![]() |
|
► R2.01.24 | |
12月末に現場作業が完了しました。 工事期間中、交通規制等でご不便・ご迷惑をおかけしましたが、近隣住民の皆様や通行車両の方々にご理解とご協力をいただき、深く感謝申し上げます。 |
![]() |
![]() |
► R元.11.11 | |
現在、中央車線の伸縮装置設置作業を行っており、20日頃からは右車線側の地覆補修の開始予定です。 引き続き24時間交通規制を行っています。ご迷惑をおかけしますが、通行の際は十分に注意してくださるようお願いいたします。 |
► R元.09.05 | |
8月末で白石側の地覆補修、高欄設置が完了しました。9月からは北郷側の地覆補修を開始します。 また、こ線橋上では舗装打換え作業に伴い、対面通行による24時間交通規制を行います。 ご迷惑をおかけしますが、通行の際は十分に注意してくださるようお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
► R元.08.08 | |
現在、地覆コンクリート打設が完了し、8月末に高欄の設置を行います。 引き続き、交通規制を行っての作業となりますので、工事へのご理解とご協力をお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
► R元.07.05 | |
白石中央側の足場の設置が完了しました。7月からは地覆コンクリート取壊し、型枠設置、コンクリート打設と地覆補修工事を行っていきます。 作業中は交通規制を行っていますので皆様方にはご迷惑をおかけしていますが、工事へのご理解とご協力をお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
► R元.05.29 | |
本工事は『札幌市橋梁長寿命化修繕計画』に基づき、橋梁を補修する工事です。 工事期間中は市民の皆様に交通規制等でご不便・ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いいたします。 |
►リストに戻る |