連絡先札幌市中央区 |
防災・安全交付金事業
|
![]() |
||
![]() |
|
► H28.03.15 | |
2月3日にしゅん功検査を終えました。 長期間にわたり近隣住民の皆様や通行車両の方々に、ご不便・ご迷惑をお掛けしましたが、ご理解とご協力をいただき、深く感謝申し上げます。 |
► H27.12.07 | |
12月4日に行われた定山渓地区交通安全祈願『無事故もちつき大会』に参加しました。 これから路面状態が悪くなりますが、定山渓地区の交通安全を願うと同時に、当作業所においても通勤災害防止に努めます。 |
► H27.11.09 | |
10月も終わり、一番高さのある橋脚の補強工事が終了しました。これから順次残りの橋脚、橋台も完了を迎えます。 あとは雪との競争となりますが、焦らずに無事故で工事完成を目指します。 |
► H27.08.26 | |
現在工事は各橋脚、最盛期を迎えています。 お盆休み夏休みが終わり温泉街の観光客も減り、なにかひっそりとした感じがしますが、あと少しすれば又紅葉シーズンでにぎわうと思いますので、これまで同様に第三者災害に留意し、安全作業に努めます。 |
► H27.07.23 | |
いよいよ各施工箇所全てに着手し、管理区域が広範囲となっています。 加えて夏期の観光シーズンを迎えますので、特に観光客に配慮した安全管理に努めていきます。 |
► H27.05.29 | |
6月1日より、定山渓大橋耐震補強工事の施工を開始します。 工期は翌年の1月21日までですが、年内の無事故無災害での完成を目指します。 |
► リストに戻る |
![]() |
||
![]() |
|
► H28.03.17 | |
当作業所は3月14日で完了いたしました。 工事期間中にご協力いただきました近隣住民の皆様に深く感謝いたします。 |
![]() |
![]() |
► H28.02.05 | |
現在、当作業所は本体工の施工を終え、橋梁下流の河川土工、護岸工を施工中です。 工事もあと残り1か月程度で終了となる追い込み時期ですが、最後まで周辺への配慮を忘れず工事を進めます。 |
► H27.12.25 | |
現在当作業所は仮橋の撤去を終え、橋梁上下流の護岸工、排水工を施工中です。 冬期となり作業条件が悪く、施工箇所が狭いため思うように工事は進みませんが、焦らずに災害防止と周辺環境に配慮しながら工事を進めます。 |
► H27.10.26 | |
10月22日に久蔵橋(旧嶋松橋)の舗装を行い、橋梁が完成いたしました。 開通は10月30日を予定しています。 これからは橋梁部開通後仮橋・迂回路を撤去し、橋前後の橋梁保護護岸の施工を行います。 季節は冬本番を迎えますが冬型災害と公衆災害に留意し工事完成を目指します。 |
► H27.09.16 | |
9月9日に床版コンクリートの打設を行い、橋梁らしくなってきました。これからも上部工の作業を続け、10月中旬の橋梁開通を目指します。 資機材の出入りが多くなってきますが、交通障害を起こさないような運搬計画で、近接する住民の皆様に配慮した工事を行います。 |
![]() |
► H27.08.12 | |
7月28日、29日、30日に当作業所のメイン工種であるプレビーム桁架設を行いました。 現在は、横桁工及び床版工の作業を行っており、10月中旬の橋梁開通を目標に施工しています。 引き続き、近接する住民の皆様に十分配慮して施工を進めます。 |
► H27.07.15 | |
当作業所は現在、橋梁桁下部の護岸工事を行っています。7月下旬には桁下護岸工事とプレビーム桁の製作が終わり、いよいよ桁架設となります。 近接する住民の皆様に十分配慮して施工を進めます。 |
► H27.06.05 | |
本工事は、島松川流域の市街地および農地の浸水被害を防止するための治水対策工事です。 施工箇所は狭く、近隣には歴史的建造物や住宅がありますので、周辺環境に配慮しながら、無事故、無災害で工事の完成を目指します。 |
![]() |
![]() |
► リストに戻る |