連絡先札幌市中央区 |
一般国道231号
|
![]() |
||
![]() |
工種 | 単位 | 数量 | 備考 |
厚層基材吹付 | ㎡ | 3,890 | |
現場打吹付 法枠工(F=200 ) |
m | 1,500 | |
►H26.03.17 | |
2月28日、工事が完成しました。 近隣住民の皆様や関係者の方々に、深く感謝を申し上げます。 |
►H26.01.27 | |
厚田方面は今年度も雪が多く、皆さん苦労しております。 現場付近一般家庭の屋根の雪下ろしをお手伝いしてきました。 アンカーボルトの施工もあと少しです。 |
►H25.11.27 | |
今年のサンタさんは厚田村のトンネル内に出現しました。 11月12日の大雪の写真です。24時間で48㎝の降雪!! 雪に負けず無災害で工事を進めていきます。 |
|
►H25.10.18 | |
雪の便りもちらほら、あっという間に冬の気配です。 滝の沢工区ではクマの糞を確認、クマ撃退スプレー、鈴等で対応。 (クマさん出没しないよう願っています!!) 作業前、ロリップ機能確認! 「安全第一」で作業を進めます。 |
|
► H25.09.05 | |
お盆を過ぎ交通量もめっきり減りましたが、まだ夏の風物詩のセミが鳴いて耳栓が必要なくらいにぎやかです。 小谷工区では防護柵の設置が終了し、いよいよ法面掘削開始です。 今回の現場事務所は石狩市様より建物をお借りしていますが、事務所前駐車場が津波の一次避難場所に指定されており、事務所内に災害救助用毛布、非常食、飲料水等を用意いたしました。 (使用されないことを願います) |
|
► H25.07.19 | |
海水浴、観光客が増え、交通量も多くなってきました。 7月末には支承物撤去終了し、小谷工区掘削開始予定です。小谷工区と赤岩工区をラジコンにより航空撮影いたしました。ご覧のとおり急斜面ですが、墜落災害に充分配慮し無災害を目指します。 |
![]() |
► H25.07.01 | |
一般国道231号石狩市において、落石防護柵設置及び法面保護を行う工事です。施工中、交通規制等行いますが安全に配慮し無事故・無災害での工事完成を目指します。 |
► リストに戻る |
![]() |
||
![]() |
工種 | 単位 | 数量 | 備考 |
地盤改良工 | 本 | 140 | スラリー攪拌工法 |
本 | 118 | 高圧噴射撹拌工法 | |
軽量盛土工 | ㎥ | 1,950 | |
場所打函渠工 | m | 17 | |
吹止式防雪柵 | m | 91 |
► H26.04.03 | |
3月24日に無事、工事が完了しました。 発注者をはじめご協力いただいた地域の皆様、協力業者、本社の方々には心より感謝申し上げます。 |
► H26.01.27 | |
年が明けて寒さと雪の多さに驚くばかりの日が続いています。 昨年末に国道本線、1月に道道の路床の引き渡しが終わりました。これからは道道復旧後、切廻し、道路を撤去し残りの本線部分の施工を行います。 これからも吹雪などの悪天候が予想されますので、作業環境を整えながら安全第一で作業します。 |
► H25.11.27 | |
寒さも一段と厳しくなり、とうとう雪が降る季節がやってきました。 現在、本線は軽量盛土および防雪柵設置、道道はカルバートの施工を行っています。悪天候が続き思うように作業は進みませんが、一般交通に配慮しながら安全第一で工事の完成を目指します。 |
► H25.10.17 | |
周辺の稲作も収穫が終わり、冬の訪れを感じる季節になりました。 現在の作業は道道で地盤改良および軽量盛土工を行っています。国道本線を規制しての作業になりますので、交通災害に留意し作業を進めます。 |
► H25.09.11 | |
真夏の暑さも過ぎ去り、周辺の水田も黄金色に色づき始める季節になりました。 作業は国道本線の地盤改良が完了し、現在は国道の附帯作工物の施工及び道道の地盤改良工の準備中です。 高圧架空線、埋設物などのライフラインに留意しながら作業を進めます。 |
► H25.07.24 | |
季節も初夏となり、現場周辺の田畑も鮮やかな緑色に染まっています。 現在、地盤改良の施工に伴い国道337号および道道札幌当別線を規制中です。通行の方々にはご不便をおかけしますが、工事へのご協力お願いいたします。 |
► H25.06.19 | |
一般国道337号当別バイパス事業の一環として、石狩郡当別町において道路改良を行う工事です。 ライフラインおよび一般交通に配慮しながら無事故、無災害で工事の完成を目指します。 |
► リストに戻る |